ゲームなんとけ

ゲームとかパソコンとかのブログ

カテゴリ: パソコン一般

回同様、こちらを参考(゚∀゚)
sageAttentionってのを入れるらしいのですが、参考サイトをみると簡単にはいりそう!(゚∀゚)
6dbea8fccb9d37d5d8372626844103b7
びっくりするほどあっさりと完了。こんなんで大丈夫なん?(´・ω・`)
0c85ba81dfb36ac71a3200f07860d06b
試してみたらガッツリ早くなってました( ゚д゚)
1ターン7:30くらいだったのが3:30くらいと半分以下に。毎回同じ時間ではないでしょうけど間違いなく早くはなっているようです(/・ω・)/ヤー
250628_141512_708_8725_45
生成結果もなんか変わってますけどねw

↓今回のゴールw中身はほぼ自己メモです(`・ω・´)
72462a228fc6c8d45f3e289ecd7447e5

FramePackで色々遊んでたんですが、FramePackStudioってのが時間で動作指定できたり、キューで連続生成が可能ということらしいので、早速導入することにしました。
どうせならFramePackの導入で失敗したままになっているRTX5060のパソコンに入れたいということでで、現在使用中のpython3.13環境になんとか入れようとしたんだけど、エラーがでまくってどうにもならないので環境構築からやり直しデス_(:3 」∠)_ 
---
続きを読む

ントこの分野は進化が早くて困っちゃいますが、最近ホットらしいFramepackとやらを試してみました(゚∀゚)
Stabilitymatrixで導入できたら楽だったんですがまだムリみたいなので公式から持ってくることに。

Windows用のお手軽パックが配布されているので、ダウンロードしたファイルを解凍&実行でさっくり終わるはずだったんですが・・・。
実行後の必要ファイルのダウンロードで数時間。メイン画面は起動したので動かしたい画像をペタリと貼って【StartGeneration】をポチリ。
スクリーンショット 2025-06-17 225643
エラーでたー( ゚Д゚)
以前のSSDクラッシュのバタバタの中で環境を作ったので正直何を入れたか記憶にないのですが、CUDAのバージョンが合ってないのが問題なのかしらん?
このPCはCUDA12.9なんですが公式で配布中の対応バージョンは12.6。ダウングレードするのも稼働中のWanなんかに問題がでそうなのでこのPCを使うのは諦めて、RTX3060を積んでる以前のPCを使うことにします。
こちらのPCはCUDA12.6なのでバージョンの問題はないハズ・・。
いうことで何の問題もなくさっくりと起動してくれました(/・ω・)/
公式サイトの画像のテストでもちゃんと動いてくれたので、早速現在ガチャ中の星来嬢を動かしてみます(゚∀゚)
22185e88c6f86465aeec37c5fb39f73e
250617_223814_508_284_37 (2)
むっちゃうごくやん!( ゚Д゚)
(GIFにしたのでカクってますが原本はもっとぬるぬるな感じです)
プロンプトはQuickListにあるデフォルトのを使っただけなんですけどそれでも予想以上にいいですねー(゚∀゚)
ちょっと過去のも動いてるの見たくなってきたわぁw


たしは普段、Steamで覇道をプレイしてるんですが、Steam版は画面が広いのはいいんですが人数の多い戦闘なんかだと描画がおかしくなって、ロード馬が走ったままになったりクライアントが落ちたりするので、攻城戦のときにはNOXを使ってます。
なんですが、この間NOXのデータファイルが壊れてしまったらしく覇道が起動しなくなったので、この機会にNOXのアンドロイドのバージョンを7から12にあげてみたところ、

右クリックでキャンセルができなくなった( ゚Д゚)

覇道だけでなく全般的に利かないので、仕様変更かー(´・ω・`)と最初は受け入れてたんですけどねー。右クリでキャンセルできなくてもそんなに問題ないだろうと思ってたんですけど、これが予想以上に煩わしい( ゚Д゚)
いちいち【いいえ】とか選ぶのがこんなに面倒とは思いませんでしたw
りゃあかんということで、まじめに解決方法を探してみた結果、
b5a10c86cafb6c1e228616e91025c7bd
NOXの設定(歯車アイコン)のショートカットの設定内、赤枠のところのチェックがついてませんでした。このあたりの設定は特に触ってないと思うのでデフォルトがオフになったのかなぁ。
チェックをつけて再起動したところちゃんと右クリックでキャンセル(ESC)できるようになりました(∩´∀`)∩カイテキ
マジ右クリキャンセルは必須だわぁw

んでまたI2Vかというと例の目が再現できない症状がI2Vならいけるんじゃね?って考えたからです。
で、なんかいい感じのワークフローないかなーって探してたところ、CIVITAIで【IMG to VIDEO simple workflow WAN2.1 | GGUF | LoRA | UPSCALE | TeaCache】ってのを発見。
正直これが良いものかどうかわからんのですが、ダウンロード数も多いし他の探すのも面倒なので使ってみることにしました。
あ、いつもどおり備忘録も兼ねてますw
---
導入方法は今更なんですけど、CIVITAIからダウンロードしたファイルを展開するとjsonファイルが4つ入ってるんで使うやつをComfyuiにD&Dです。CIVITAIのサイトで必要なモデル等が書いてるんですがこの説明GGUF用なんですよね。
導入時になんも考えずにbase用のjsonをD&DしてたんでGGUFモデル取り込めねぇ( ゚Д゚)とか思ってましたがw
あと、導入時に大量のカスタムノードを入れることになりますが、
52c2aaed36c8ba7a752f458a56dd6b2f
新しいバージョンのComfyUIではこの後なんか自動でインストールを促す画面がでるんですね。この画面だといくつか途中で止まっちゃうカスタムノードのがあったんですけど、ComfyUIManagerから入れると問題なく入りました(゚∀゚)
古いComfyUIの場合はいつも通りComfyUIManagerから自力でインストールですw
カスタムノードの導入が終わればとりあえず赤い枠で囲まれたところはなくなってると思います。
スクリーンショット 2025-05-06 171349
あとは公式で指定されてる↑ファイルを指定場所に配置すればOK。配置後ブラウザの再起動とファイルの再指定はお忘れなく。
スクリーンショット 2025-05-06 171601
アップスケーラーだけは指定場所に入れても選択肢に出てこないんですけどなんでだろうなぁ。デフォで入ってるの使えるからいいんだけど。
、本番ですけど、まずは動かす静止画を指定。
スクリーンショット 2025-05-06 180406
プロンプトは一応入れることはできますが、入れても動きが元画像にかなり引っ張られるので今回はデフォで行きます。
スクリーンショット 2025-05-06 172037
解像度とかをマウスでお手軽に変更できるはずなのですが全然クリック効きませんwということでデフォのままwあとで再確認しよう
そのまま起動すると、
スクリーンショット 2025-05-06 173307
エラーが出ちゃうんですが、Tritonが入ってないと出るやつらしいです。
わたしはTritonの入れ方がよくわかんないのでTorchコンパイルをNOにしました。
スクリーンショット 2025-05-06 173449
とりあえずこれでエラーは出なくなります。生成速度に影響するらしいですが詳しくは知りませんw
結果

とりあえず目のイメージはそのままで動かせました
まぁ、今のレベルでは動きが全然足りてませんけどw
もう少し使いこなせればLora+T2Vくらいまでいけるかなぁ。
これやってるとLoraとT2Vで直接動かすのと元画像生成してそれをI2Vで動かすのとどっちがいいんだろうとか思うんですよねー。CIVITAI見てるとI2V優勢に見えるけど自分でやるとT2Vの方が使いやすい気がするんだけどなぁ。

イうぉLoraで目がいまいちいい感じで再現してくれないのでちょっと別のキャラで試してみることにしました。
ターゲットはこの人ですw
siiko01
眼に特徴があるので〇×がわかりやすいはず。決してちょうどGQuuuuuuX見てテンション上がってるワケジャナイデス。
とはいえ私服登場シーンがあんまりないので学習材料が足りないんですけどね(´・ω・`)
続きを読む

ないだ作ったLoraを使って、ライブっぽいのを描かせてみました。
まずうらら&愛音。

 
うららはともかくやっぱり愛音は厳しいんですよねー。一意専心の愛音はこんなかんじの髪型なんですけど普段はもっとクシャクシャしてますしね。なんて指定すればいいのやら(´・ω・`)
して今回、GWで時間が取れたので追加でめぐちゃんを生成。学習画像は7枚。
6752868a2a898cea984c7e25a59778df
なお、めぐちゃんをチョイスした理由はそろそろガチャで登場しそうだからw



目は相変わらずなんだけど髪型で判別しやすいせいか意外とワルクナイ感じカモ?学習枚数も影響してるのかしら?
枚数については少し他のキャラでも試してみよう(・ω・)


回作ったまおちーに続いて、うらら愛音を作ってみたんですけど、
a8682c7a4dab7731fb60db372eb9d6b5
うららの方は最初、↑誰やねん!みたいな感じになったんで、なんとか怒る感じのプロンプトで
124bbc58175a9a9583eec19e999b4e9b
なんとかこの辺までもっていったんですけど、愛音の方は・・
65488edb0ee669f71b31ee2371079a24
いやホンマ誰やねん!( ゚Д゚)
0cc98806a33e24b2e444feaf0159b74e
で、色々プロンプトを直したりした結果、↑これが一番マシかなぁ。AIはトリッキーな髪型は再現しづらいんですけど、静止画ではうららのおでこ出しに比べれば愛音の髪は簡単に出てたんですけどねー。
でも一番きついのは目。まおちーもそうでしたけど目が一番操作効かない感じですね。
静止画だと眼って真っ先にLoraの恩恵でてたんですけどねー。
Loraが効いてないのかとも思ったんですが、
3666efb55c1f305548c016fb2d34b290
eea18e745002898b048356d654f19cdc
バイパスするとこんな感じなので一応効いてはいる模様。
GWもあるんでもう少し試行錯誤してみようとは思いますが・・。


Lora自体は前回の

ここの手順に従って作りました。モデルは14Bを使ってます。
今回は学習元はまおちー
Mao_01
続きを読む

んかアマプラにも宣伝が入るようになってメンドクセーと思う今日この頃。
アマプラで薬屋のひとりごとを見ようといつも通りヘッドセットを装着して電源を入れたら、なんかMetaのロゴが表示されました。
わたしは常時電源繋ぎっぱなしで使わないときはスリープをかけてるだけなんですけど、強制更新でリブートしていることはよくあるので、いつものことだと思ってたんですが、

なんかコレ再起動繰り返してない?

最初音を消してたんでわからなかったんですけど、ロゴが消えた後、少ししてまたロゴが表示される感じ。たまにパススルーまでいくんですが、操作する間もなく再起動。
ずっと待ってみたんですが一向に終わる気配がないので、ネットで調べたところ、昔は結構この症状があったらしく、アップデートができないときに出ることが多かったようです。Meta側の対応で治ることもあるみたいですが、バッテリー切れるまで再起動し続けるとの情報もあったので、今回はとりあえず電源を切るために、電源ボタンを長押しをしてみることに。
来であれば電源ボタン長押しで再起動等のメニューが出るはずなんですけど、メニューが出ることもなく相変わらず再起動を繰り返してます。
それでも指を離さず電源ボタンを押し続けた結果、パススルー画面の境界線指定のところで再起動が止まりました。
境界の変更はしないにして、その後は問題なく普通にプレイできました。
電源長押しが良かったのか、たまたまこのタイミングでMetaが修正をかけたのか分かりませんけど、サンプルケースとしてご紹介です٩( 'ω' )و



↑このページのトップヘ